 |
|
-入院・面会のご案内-
|
@ 【入院治療の概略と方針】 |
入院に至った原因を見極め、その治療をし、再発を防ぐ手立てを見つけて 帰って頂くことが入院の目的であり、 当院の果たす役目であると考えております。
入院していただきますと、まず原因を充分に見定める為の診察が行われ、 それに対する治療計画を患者さんと共に策定することが始まります。 生活習慣や本人の病気に対する考え方、またご家族や会社等の人間関係、 経済的な問題など、複雑に絡み合っている場合がほとんどです。 精神科の治療においては、単にお薬を合わせる事のみではなく、 複雑に絡み合ったその方が抱えている諸問題も、一つ一つ解消や緩和していくことが必要です。 それらの心理的な問題も、当院スタッフが心を込めてサポートさせて頂いております。
|
|
A 【入院時手続きについて】 |
保険証と印鑑を必ずお持ちください。 無保険の方は、直ぐに医事課にご相談ください。 入院後、保険証の内容に変更が生じた場合は直ぐにご連絡下さい。 各種書類の記載、押印等事務手続きをお願いします。 事務所は(月)〜(土)までの午前8:45〜午後5:30までです。 日祝はお休みです。詳しくは地下1階、医事課までお問い合わせください。 当院では患者さま及びそのご家族の方と入院時に話し合い、保険の種類に応じて 入院費用の一部事前預かりを行っております。
(別紙:「入院時の一時預かり金のお願い」参照)
|
|
B 【入院費用】 |
健康保険の種類によって、負担割合が異なります。お気軽にお問い合わせください。
|
|
C 【服薬指導】 |
当院では、薬剤師による服薬指導を実施しております。
副作用や薬効などを薬剤師がチェックする体制をとっております。
|
|
D 【面会について】 |
面会は原則として自由です。しかし、状況によって面会が患者さまに悪い 影響を及ぼす恐れがある時は、医師が制限する場合があります。 又、患者さま本人が面会を断る事も出来ます。 入院してから初めての面会の場合等は,面会出来る状況かどうかを 電話にて確認の上お越し下さい。
面会は原則として午前10時から午後4時まで面会室(喫茶べべ)
でお願い します。しかし状況によっては、時間外や病棟内での面会を許可する場合もあります。 ただ夜間の面会は、安静時間帯である事もあり、30分以内でお願いしております。 面会に来られましたら、本館地下2階の受付で面会票(2枚複写)を記入 して頂き、1枚は受付にお渡し下さい。1枚は面会室まで持参して頂いて 病棟職員にお渡し下さい。
面会時、お寿司、なま物等の差し入れは、食中毒を防ぐ為病棟に持ち込めません。 勿論、アルコール類や、危険物も持込厳禁です。 面会終了後、病棟にて持ち物検査及び軽く身体検査をさせて頂きます。 周囲の方々に迷惑をかけるような方や、飲酒されておられる方は、面会を
お断りする事があります。
|
|
E 【患者様ご家族へのお願い】 |
個人情報保護には十分留意いたしますが、 治療の必要上他の医療機関等と情報の交換をさせていただく場合が ございますので、ご承知おきください。
入院中は、療養に専念し、医師、看護師等職員の指示をお守りください。 病院の規則、指示に従われない場合は、退院をしていただくこともあります。 外出、外泊をご希望される場合は、主治医または看護師にお申し出ください。 危険物および携帯電話の持ち込みは、原則としてお断りしております。 院内の備品等を破損された場合は、原則として相当分の修繕費用を ご負担していただきますので、ご了承ください。
喫煙は決められた場所でお願いいたします。 地震、火災等の非常事態が生じたときは医師、看護師の誘導に従ってください。
診断書、証明書など各種書類が必要な場合は受付または医療相談室にお申し出ください。
|
トップページに戻る |
|
©Seikenkai All Rights Reserved. |