![]() |
|
-訪問スタッフから- |
様々な方が精神科外来に来られています。はじめて精神科にかかったという方、 長い間社会的な活動なく生活されている方、 問題を意識しつつもその解決方法がわからないという方、そのご家族・・・・。 いつもの外来診察と、調子が悪くなった時の入院という2点だけでなく、 色々な状況のある中、自身のバランスをとりながら暮らすにはどうしたらいいか、 もっと他にいい方法はないかなど、訪問看護では皆様の目線から 生活面の悩み相談や不安の解消のお手伝いができれば・・・と思っています。 内容や、看護師、ケースワーカーのどちらが訪問するかなどは、 その方のニーズによって変わります。主治医にご相談の上、ご検討下さい。 日常生活の中でなかなか話す機会がない方、診察の時に Dr.にうまく自分のことを話せないなどで悩んでおられる方や、服薬に 対する不安・社会生活への参加に対する不安を抱えておられる方、そのご家族 の相談を訪問時に伺っています。堅苦しい雰囲気ではなく、私達の訪問を通して、 一つでも楽しみを持って生活をしていただけるよう、心がけています。 |
|
@ 【訪問看護とは】 |
在宅で治療中の方を訪問し、社会復帰のお手伝いをします。 主治医の判断により、ご家族やご本人の了解を得てなされるもので、 服薬・健康チェックのほか、社会参加も含めた、いろいろな 患者さんの悩みや不安などの相談ができます。 担当の看護師・ケースワーカー(精神保健福祉士)が、お宅を訪問します。 訪問看護には、車でお伺いします。病院・その名称がわかる物は一切ございません |
|
A 【訪問範囲】 |
河内長野市・富田林市・大阪狭山市など近郊 |
|
B 【申し込み方法】 |
自立支援医療制度がありますので ご利用等は外来窓口におたずねください |
|
C 【費用について】 |
生活保護の方・・・・費用はかかりません 国民健康保険の方・・3割負担(32条をお持ちの方は、費用は掛かりません) 社会保険の方・・・・3割負担(32条をお持ちの方は、0.5割負担です。) |
|
D 【退院前にご自宅訪問】 |
現在入院中の方も、退院前に訪問看護を受けることが出来ます。 退院後の生活の注意点、ご家族の心配点などご相談させていただけます。 入院中の方はご相談ください。 |
|
E 【具体的な日常生活の支援】 |
@生活習慣、生活リズムの確立(服薬・睡眠・食事・仕事・その他) A対人関係の改善(家族・友人・地域・病院・その他) B社会資源活用技術の向上(交通機関・通信・金融・公共施設・医療行政機関他) |
|
F 【家族への取り組み】 |
再発を防ぐためには、ご家族の協力が非常に重要です。 支援の方法のアドバイスと、障害年金などの社会資源の活用について、 ケースワーカーが情報提供や相談を行います。 |
![]() |
|
©Seikenkai All Rights Reserved. |